職員のブログ
気をつけて!親の学習観の勘違い③結果主義

結果ばかりにこだわるのもよくありません。 例えば、テストで85点だと、間違った15点のほうに目がいってしまい、「どうしてここを間違えたの?」と子どものミスを責めたりしていませんか? こうしたネガティブな言葉ばかり発してい…
気をつけて!親の学習観の勘違い②読書強要主義

文章題を得意になるために、「文章を読み解く力をつけるには、とにかく本を読ませなきゃ」というのも考えものです。 もちろん、本は読ませた方がいいのですが、本を読めば文章題ができるようになるわけではありません。 読みたくもない…
気をつけて!親の学習観の勘違い①スピード第一主義

親が最も勘違いしやすい学習観が、 「勉強は速く答えを出すことがよい」という思い込みです。 たしかに、計算のスピードは大事ですが、 そればかりにとらわれてしまうと、 子どもも速く答えを出すことだけに喜びを感じ…
酒田にヘレン・ケラー来てたってよ

ヘレン・ケラー女史は、1948年(昭和23)9月、酒田を訪れました。 琢成小学校で行われた歓迎県民大会で、ヘレン・ケラー女史は、 「ものが見えるか見えないか、音が聞こえるか聞こえないかということは、目や耳の器官が正常であ…
第3回全統マーク模試

今日・明日と第3回全統マーク模試を実施しております。 マーク模試は、次回11月の「センタープレ」で最後になります。 センター試験まで3ヶ月をきりました。 気持ち的に焦ると勉強が空回りしてしまうので、自分の実力以上の結果は…
無着成恭先生の「山びこ学校」

「山びこ学校」とは、山形県山元村、現在の上山市の中学校で、無着(むちゃく)成恭先生が、 綴方(つづりかた、今でいう作文)を通して、子どもたちの生活意欲と生活知性、 今でいうところの「生きる力」を育てようとした実践のことで…
宮沢賢治と松田甚次郎

松田甚次郎は、戦前、山形県新庄市出身で農村の生活改善に献身した農業指導者、著述家です。 宮沢賢治の影響を受けて、農村の生活改善活動を実践して、その経験を記した「土に叫ぶ」がベストセラーになりました。 賢治の「小作人たれ、…