職員のブログ

子どもが勉強のやる気が出るきっかけ(その2)

③「こうなりたい」と思えるあこがれの存在が見つかる 先の将来の話とも重なりますが、「かっこいい!」、「素敵!」 こんな大人になりたいと思えるものが見つかったら、 その理想に向けて少しでも近づきたいと、 何をしなければいけ…

続きを読む

子どもが勉強のやる気が出るきっかけ(その1)

子どもの行動は、 親が指示してある程度コントロールできますが、 感情はコントロールできません。   したがって、 やる気スイッチは他人が押すことはできないので、 最後は本人が押すしかありません。 (そもそも機械…

続きを読む

社会人の方の自習室の利用がしやすくなりました

社会人で公務員試験、資格試験などにむけて勉強している皆さん 自習室の利用がしやすくなりました! 家では集中できない、勉強できる環境がほしいという方は、 ぜひご利用ください。 自習室の利用時間:午前10時~午後9時30分 …

続きを読む

ノートの取り方の重要性

ノートは、勉強するうえで重要です。 かしこい人のノートの取り方は、 話を聞いて、その要点をさっとノートに書く。   板書を丸写してるだけ、 作業的に写して見返さない、 写したことだけに満足しているノートはもった…

続きを読む

勉強に意味を見いだせないとき思い出してほしい言葉

太宰治の『正義と微笑』より 「勉強というものは、いいものだ。 代数や幾何の勉強が、学校を卒業してしまえば、 もう何の役にも立たないものだと思っている人もあるようだが、 大間違いだ。 植物でも、動物でも、物理でも化学でも、…

続きを読む

親が勉強すれば、子供は勉強する

習慣として勉強できる子供の共通点は、 親が今でも勉強していることです。   知的職業だったり、肉体労働でも 家が貧しくて進学できなかったけれど勉強ができて、 子供ができてからも本が好きな両親に育てられれば、 子…

続きを読む

やってはいけない家庭学習⑧ごまかし学習

ごまかし学習とは、 勉強しているふりをすることです。 形だけとりつくろって、 勉強しているというアリバイをつくります。 例えば、 授業で先生の板書を見て写し、 見て写しするだけで、 自分で授業の内容の意味を切り取っていま…

続きを読む

やってはいけない家庭学習⑦だらだら学習

文字通り集中せずにだらだらと勉強することです。 学習時間は取れているのに、 ボーとしている、 テレビやスマホなどをみながらやっているので、 実質の勉強時間は少なくなっています。   最近多いのは、勉強をやる気に…

続きを読む

やってはいけない家庭学習⑥まとめ学習

ノートに学習内容を きれいに絵や表なども書いてまとめて、 それで覚えたつもりになって、 満足してしまう学習です。 やりすぎな場合、 文字をデコレーションしたりします。   まとめ学習自体は、 プレゼンテーション…

続きを読む

やってはいけない家庭学習⑤質問しない習慣

質問しない習慣は、 見えないので意識されないことが多いのですが、 要注意です。 質問ができない原因は、 はずかしくてできない、 そもそも質問しないことが習慣化している、などです。 質問はわからないからするものではなく、 …

続きを読む

1 9 10 11 71