英単語は書いて暗記するべきか?

英単語を書かずに暗記する生徒は、 めちゃくちゃ記憶力がいいタイプと 勉強する気力が全くないタイプの両極端です。 めちゃくちゃ記憶力のいい人のまねをしても覚えられないし、 人によって覚えやすい方法は違います。 ただ機械的に…
ゲームはやってもいいか?

ゲームが生活の主人公になっていないかどうか? ゲームが、スポーツや他の趣味の中の一つにすぎなければ、 気分転換に役立つかもしれません。 しかし、ゲームが大好きで、ゲーム漬けになっている子は、 気分転換でゲームに手を出した…
共通テストの過去問対策はいつから?

共通テストは、マークシートのテクニシャン的な受験生を排除し、 教養学力がある受験生が評価されるように作られています。 機械的丸暗記では解けない良問が多くあります。 教養学力を身に着けるには、時間がかかります。 早めの対策…
論述対策は一人でできるか?

論述問題の難しさは2点あります。 ①書き方の問題 選択問題は、それっぽい記号を選べばいいけど、 論述問題は、そもそもどう書けばいいの? ②書けたけど、どれくらいあたってるの? 参考書や問題集には解答例が書いてあります。 …
音楽を聴きながら勉強できるか?

勉強のやる気を立ち上げるのに、音楽を聴くのは有効です。 この曲を聴くと、気分がのってくるということはあります。 簡単な作業系の勉強(計算や漢字練習など)なら、 そんなに集中しなくてもできるので、音楽を聴きながらでもできる…
自分だけの合格を願わない

ライバルを蹴落とそうとする人がいます。 風邪を引いたりして他人が試験を受けられなかったりしたら、 喜ぶ人がいます。 試験には定員があって、合格者と不合格者に分れます。 だから、他人の不幸は自分の幸せというマイナス思考に陥…
ノートはきれいな方がいいの?

ノートのとり方は、学年とともに変化します。 小学校の時は、まずは心を込めて丁寧に書く必要があるでしょう。 しかし、中学校、高校と上がるにつれて、情報量が多くなるにもかかわらず、 小学校のノートのとり方のままである人がいま…
恋愛と受験は両立できるか?

「独立心」がキーワードになります。 受験に真っ向から向き合えているか? 受験勉強の逃避としての恋愛ということが大いにあります。 恋愛しても、 やるべきことがやれる人は両立できますが、 恋愛に依存してしまう人は失敗します。…
試験の緊張であがらない方法

自分が極限まで努力しているならば、緊張であがることはありません。 そこまで努力してない人はどうしたらいいか? 「自分はあがっている」と何度も小声でつぶやいてみましょう。 自分に逆に暗示をかけます。 「自分はあがらない」と…
すべり止め受験のコツ

高慢ちきな態度で試験を受けると、すべり止めに全滅します。 おごった態度でいると、人は油断して失敗します。 「おごり」といえば、こんなエピソードがあります。 明治10年の西郷隆盛を中心とした士族の反乱、西南戦争では、 西郷…