非進学校から大学進学は無理か?

非進学校で怖いのは、勉強に目覚めると人間関係が難しくなることです。 友達同士でいっしょに進学を目指すならいいですが、 相手が勉強に対して理解がないと、友達の間に亀裂が入ります。 付き合いが悪いと言われても、孤高の道を歩ま…
数学はひらめきVS暗記?

社会や理科などの暗記教科では、 教科書で記憶した内容を答案用紙に書けばいいですが、 数学は違います。 頭にストックしたどの解法を使うか、柔軟に頭を働かさなければなりません。 数学は記憶力だけでなく運用力も試される難しい教…
偏差値55で停滞中。才能の壁はあるのか?

勉強には「頭の良さ」よりも大事なものがあります。 それは「勉強体力」です。 頭の良さやキレだけでやってきた人ほど、集中力が続かなかったりします。 集中力が続かないといくらキレがあっても、勉強のできる範囲が限られてきます。…
スタッフ勉強会を実施しました。

7月のスタッフ勉強会は、「実存主義」について理解を深めました。 入試現代文でも頻出のテーマです。 実存主義といえば、フランスの哲学者ジャン=ポール・サルトルが有名です。 実存主義とは、 「人間の本質はあらかじめ決められて…
古文は単語と文法の暗記で伸びるか?

古典文法や単語の暗記からはじめるボトムアップ式の学習は、 マジメにやれば力が付きます。 でも、挫折率が高いです。 挫折しない方法としておすすめの方法があります。 古典の文章を物語として楽しむことです。 そうすれば、親近感…
夏期講習も後半に入りました。

この暑さもそろそろ弱まってほしい今日この頃、 夏期講習が後半に入りました。 学校の宿題はそろそろ仕上げて、 自分の勉強をつめていきたいですね。 夏休みの最後にスパートをかけたいという人や 前半ぼーと過ごしてしまった!とい…
数学苦手は克服できるか?

数学の苦手を克服するには、「数学全体と戦わない」ことです。 一つずつ単元をつぶしましょう。 1次関数、2次関数、図形などその単元のスペシャリストになりましょう。 数学は1単元ずつつぶせば、成績は確実に上がります。 一気に…