勉強に意味を見いだせないとき思い出してほしい言葉
太宰治の『正義と微笑』より 「勉強というものは、いいものだ。 代数や幾何の勉強が、学校を卒業してしまえば、 もう何の役にも立たないものだと思っている人もあるようだが、 大間違いだ。 植物でも、動物でも、物理でも化学でも、…
親が勉強すれば、子供は勉強する
習慣として勉強できる子供の共通点は、 親が今でも勉強していることです。 知的職業だったり、肉体労働でも 家が貧しくて進学できなかったけれど勉強ができて、 子供ができてからも本が好きな両親に育てられれば、 子…
やってはいけない家庭学習⑧ごまかし学習
ごまかし学習とは、 勉強しているふりをすることです。 形だけとりつくろって、 勉強しているというアリバイをつくります。 例えば、 授業で先生の板書を見て写し、 見て写しするだけで、 自分で授業の内容の意味を切り取っていま…
やってはいけない家庭学習⑦だらだら学習
文字通り集中せずにだらだらと勉強することです。 学習時間は取れているのに、 ボーとしている、 テレビやスマホなどをみながらやっているので、 実質の勉強時間は少なくなっています。 最近多いのは、勉強をやる気に…
やってはいけない家庭学習⑥まとめ学習
ノートに学習内容を きれいに絵や表なども書いてまとめて、 それで覚えたつもりになって、 満足してしまう学習です。 やりすぎな場合、 文字をデコレーションしたりします。 まとめ学習自体は、 プレゼンテーション…
やってはいけない家庭学習⑤質問しない習慣
質問しない習慣は、 見えないので意識されないことが多いのですが、 要注意です。 質問ができない原因は、 はずかしくてできない、 そもそも質問しないことが習慣化している、などです。 質問はわからないからするものではなく、 …
やってはいけない家庭学習④放任主義
「放任学習」です。 学校にお任せ、 塾にお任せ、 参考書にお任せでは、 大切なお子さんの学習状況がよくわかりません。 大事なのは子供が「何」をしているかではなく、 「どのように」しているかです。 そのためには、 どのよう…
やってはいけない家庭学習③点数主義
「点数主義」は、点数にこだわってしまうことですが、 欠点が多い考え方です。 点数は表面的なもので、 問題点はもっと深い所にあります。 そこに踏み込まずに、点数だけどうこうしても、 問題は全く解決しません。 …
やってはいけない家庭学習②
やってはいけない家庭学習その2は、 「圧縮学習」です。 ある程度勉強ができる子にありがちなのですが、 テストの直前だけやる、 一気にやっつけ仕事のように学習する方法です。 一定量の問題を消化すればいいという…
やってはいけない家庭学習①
それは、「垂れ流し学習」です。 苦労が報われない、形だけの学習です。 問題集をして、答え合わせをして、復習で終わってしまっていて、 「記憶する」がないのです。 効果的な学習の基本は、 間違った問題だけを記録…