【大学入試】AO入試改め「総合型選抜」について
総合型選抜とは、
エントリーシートなどの受験生からの提出書類のほか、
面接や論文、プレゼンテーションなどを課し、
受験生の能力・適性や学習に対する意欲などを
時間をかけて総合的に評価する入試方式です。
従来の入試方式と比べると、
「高い学習意欲」「学びへの明確な目的意識」が
選抜基準として重んじられているため、
選抜方法もその点が判断できるような内容となっています。
出願時に受験生自身が作成して提出する書類が
多いことも特徴です。
2021年度入試からは、各大学が実施する評価方法に、
共通テストを含む教科・科目に係るテストや小論文、
プレゼンテーションなど、学力を確認する評価方法を
活用することが必須となりました。
総合型選抜のおもなパターン
<選抜型>
国公立大学や難関大学に多いパターン。
小論文やレポートを課したり、
長文の志望理由書や自己推薦書などを
課してその内容をもとに面接するなど、
大きな負担がかかります。
<対話型>
私立大学に多いパターン。
エントリーや正式出願を通して複数回の面談・面接を行い、
学力面より人物評価や意欲、志望動機などを重視します。
<実技・体験型>
入試プログラムの中に、
模擬授業やセミナー、実験などが含まれ、
その参加が出願条件となります。
それにともない、レポート・課題提出などを行います。
このように、総合型選抜は
一般選抜や学校推薦型選抜と比べて
時間をかけた選抜方法で実施するため、
受験に際する労力も相当なものになります。
また、出願時に提出するものも多岐にわたり、
他の選抜方法に比べ、事前準備により多くの時間を
割く必要があります。
受験を考える人は、
自分の進路・適性をしっかりと考えた上で、
早い時期から対策をしていきましょう。
→LINEでお問い合わせできます