天才芥川の「鼻」を読もう
芥川龍之介の「鼻」(1916)は、
近代人の自我の弱さ、もろさを滑稽に描いた作品です。
自我を確立する上で、
他者の承認欲求(モテたい、みんなに認められたい)は
当然でてくることですが、
これにとらわれ過ぎると、自分が何しているのかわからなくなります。
「自分は自分であり、他人は他人である」と思えれば、
問題はないのですが、
「鼻」の主人公は、他者の評価が気になって、
結局もとの自分にもどってしまいます。
いろいろ自分で考えた末に、
元に戻るという結論になること自体はいいのですが、
そこに本当に自分の考えや意志はあったのか?
主体性はあったのか?
そんな問いを感じます。
現代は情報化が進み、
SNSなどでの誹謗中傷をきっかけに自殺する人もいます。
誹謗中傷を真に受けて、周りに振り回された結果です。
自分の承認欲求が過ぎやしないか、
自分軸で考えられているか?
今一度深く考えてみるのに「鼻」をおすすめします。
あらすじは以下を参照ください。
【あらすじ】
禅智内供(ぜんちないぐ)は、自分の長い鼻に悩んでいました。
不便なだけでなく、自尊心を傷つけられることに悩んでいました。
あるとき、弟子のすすめる奇妙な方法を試みると、鼻は短くなりました。
内供はのびのびした気持ちになりましたが、
長い鼻をあざ笑っていた人たちは、前にもましておかしそうに笑います。
「なぜ笑うのだ?」内供は日ごと不機嫌になり、
逆に鼻が短くなったことをうらめしく思いました。
すると、鼻は元どおりに長くなりました。
「こうなれば、誰も笑うまい」。そう思って、はればれとした気持ちになるのでした。